YouTubeパワーアップ塾

HOME» YouTubeパワーアップ塾 »【YouTube塾・11月開催レポート】 AI活用・バズの共通点・ネタ切れゼロの仕組みをまとめて解説!

YouTubeパワーアップ塾

【YouTube塾・11月開催レポート】 AI活用・バズの共通点・ネタ切れゼロの仕組みをまとめて解説!

高橋真樹

【YouTube塾・11月開催レポート】

AI活用・バズの共通点・ネタ切れゼロの仕組みをまとめて解説!

こんにちは、高橋真樹です。
今月のYouTube塾では、**「AIの新しい使い方」「伸びる動画の共通点」「ネタ切れしないための仕組み」**という、YouTube運用に必要な3つの重要テーマをまとめて扱いました。

 


① レポート作成が一瞬で終わる“AIの活用法”

まずは、最近登場したAIツールを使って
毎月のレポートを短時間で作る方法を紹介しました。

資料をそのまま貼り付けて、指示を1つ出すだけで
「読みやすいレポート」や「ブログ風の原稿」が完成します。

これにより、
YouTube運用の“事務作業”が驚くほど軽くなるという話を共有しました。


② バズった動画に共通する“伸びる理由”

続いては、最近伸びた動画を題材に、
なぜ多くの人に届いたのか?
その“構造”を解説しました。

・YouTubeがおすすめしたくなるポイント
・視聴者と内容がハマると何が起きるか
・長く再生される動画に共通する特徴

など、**どの業種でも応用できる「伸びる要素」**を整理しました。

「自分の業界ではどう使えるか?」
というワークも実施し、実践的な気づきにつなげました。


③ ネタ切れゼロの仕組みづくり

最後は、多くの人が悩む「ネタ切れ問題」。

実は、
ネタが無いのではなく、型が無いのが原因

そこで、業種関係なく使える
5つの軸と、
月間の動画構成の考え方を紹介しました。

これを持っておくと、
「何を撮るか迷う時間」がゼロになります。

最後は
「今週はこの1本を撮ろう」というところまで落とし込んで終了。


【まとめ】

効率化 × 再現性 × 継続しやすさ

今回のYouTube塾は、

  • AIで“時間をつくる”

  • バズの構造を知って“再現性をつくる”

  • 型を持って“継続できる仕組みをつくる”

という、YouTube運用に欠かせない3つを短時間で学ぶ回になりました。

来月もすぐ実践できる内容をお届けします!

 


\ YouTubeパワーアップ塾 /
YouTube運用ノウハウを集中的に学べる専門講座。こちらも初回無料体験できます。→ https://www.loveandfree.jp/theme1661.html


 
高橋真樹
この記事の執筆者

高橋 真樹(株式会社ラブアンドフリー 代表)
AI・SEO・YouTubeを軸にした中小企業向けマーケティング支援を行う。
全国で年間100本以上の講演・研修を実施し、最新のAIトレンドと実践的な集客法を発信中。

2025/11/20