HOME» YouTube集客 »YouTubeを上手にやっている会社の共通点!実際にクライアント様たちを見ていて感じている事です。やり方・取り組み方・成功する為には?・考え方
YouTube集客
YouTubeを上手にやっている会社の共通点!実際にクライアント様たちを見ていて感じている事です。やり方・取り組み方・成功する為には?・考え方
YouTubeを上手にやっている会社の共通点!実際にクライアント様たちを見ていて感じている事です。やり方・取り組み方・成功する為には?・考え方
はい、こんにちは、高橋真樹です。今回はYouTubeマーケティングの話をしようと思います。昨日もある会社さんにYouTubeの撮影と編集、動画編集とチャンネルアップまでのサービスをご提供しているのですが、その仕事で岐阜へ出張に行ってきました。昨日もそういった作業をしながら、他にもいろいろお手伝いしている会社さんがあります。
そういった会社さんを見ていて、うちの会社がサポートするパターンもあれば、「高橋真樹塾」や「YouTube塾」でYouTubeのやり方やコンサルティングを指導し、自分たちで頑張ってやっているパターンもあります。大きく分けると二つのパターンがありますが、いずれにしてもYouTubeを上手に運営している会社には共通点があります。
今回はその共通点をシェアしようと思い、この動画を撮っています。では早速ですが、今日お伝えしたいことが三つあります。まず一つ目は、「楽しんでいる」ということです。YouTubeをうまく運営できない会社は、途中でやめてしまうことがほとんどです。過去8年間、YouTubeに関するコンサルティングやサポートを行ってきましたが、うまくいかない会社は途中でやめてしまうことが多いです。
やめてしまう一番の理由は、楽しめないからです。小さな会社では、社長が演者となり、自分たちで撮影、編集、アップロードを行うことが多いですが、それを楽しめる会社はどんどん成長し、大きくなっていきます。もちろん、集客も増え、売上アップにつながっていきます。
大きな会社では、社長が出演するというよりも、スタッフが出演するパターンが多いです。しかし、やめてしまうパターンの会社は、社員が出演を嫌がることが多いです。顔出しを嫌がると、モチベーションが維持できず、続かなくなってしまいます。楽しめない会社は続けられません。
私は8年間YouTubeを続けてきましたが、YouTubeは楽しいものです。楽しいから続けられるのです。この8年間で楽しい時もあれば、やめたくなる時もありました。しかし、続けてきたことで、良いことがたくさんありました。私が関わっている会社も、小さな会社も、大きな会社も、みんな続けていて、売上につながっています。楽しんでいる人たちは、本当に楽しんでいるのです。これが大きな違いです。
二つ目の共通点は、「定期的にアップしている」ということです。楽しんでいるだけではなく、定期的に更新することが重要です。楽しんでいる人たちは、どんどんアップします。アップするためには撮影が必要で、撮影には時間がかかります。ネタを考えることも難しいです。撮影ができないと、動画編集もできず、チャンネルにアップできません。ネタを探すことも楽しんでいないと、クリエイティブな状態を保つのが難しいです。
三つ目の共通点は、「成功した動画を繰り返し活用している」ということです。動画を何本もアップしていくと、当たる動画が出てきます。当たった動画の類似動画を作成し、関連する内容をどんどんアップしていきます。成功した動画のキーワードや内容を軸にして、関連動画を作っていくのです。
これが、上手にYouTubeを運営している会社の共通点です。まだまだたくさんの共通点がありますが、今日はこの三つをご紹介しました。YouTubeは他のSNSに比べて難しいですが、コツコツ続けることで素晴らしい成果を得ることができます。頑張って続けていけば、必ず良い結果が得られますので、ぜひ参考にしてください。それでは。
この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【公式】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」、年収1,000万円を超える起業術があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。趣味は、キャンプとサウナと筋トレとサーフィン。全国のサウナ施設を年間100軒巡り、キャンプは仕事の合間に年間40回。YouTube(高橋真樹のぷらぷらVLOG)&(高橋真樹の好きな仕事で稼ぐ方法)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2024/07/03 |