HOME» ・お気に入りグッズたち »iPhone 6 / iPhone 6 Plus と iPhone 5s の違いをまとめると
・お気に入りグッズたち
iPhone 6 / iPhone 6 Plus と iPhone 5s の違いをまとめると
iPhone 6 / iPhone 6 Plus と iPhone 5s の違いをまとめると
3つ並んでいると、大きさ違いもよく分かります。
(1)ディスプレイが大きく画素数が増加。筐体サイズと重さも増
iPhone 5s の4インチ1136 x 640から、iPhone 6 は4.7インチ1334x750、iPhone 6 Plus は5.5インチ1920x1080ピクセルに大画面化。画素数が増えて情報量も増えた。
iPhone 5sと6では、PPI(画素の大きさ)が同じで約72万画素 / 100万画素。つまり面積と画素数が約4割増えた。
6 Plusは画面が大きい一方で画素はさらに細かくなり、画素数は約207万。iPhone 6比でも2倍。6 Plusのみ、横画面では標準アプリの多くが iPad的な画面レイアウトに変化します。
大画面化で画面の上部に指が届かない問題への対策として、Touch IDボタン(ホームボタン)を2回タッチする(押し込まないで触れる)と、画面の上半分が下にずれるように表示されるReachability (届きやすい)モードになります。
縮小表示ではなく、表示全体が下に半画面ずれたような表示。画面の下半分はスクロールアウトして消えて、上半分は空白に。
画素数が増えて広くなっただけでなく、コントラスト比も大きく向上しています。
iPhone 5sの重さ112g・横幅58.6mmと比べると、iPhone 6 は約15%重い128gで8.4mm幅広の67mm。iPhone 6 Plusは1.5倍近く重い172g。幅は約19.2mmほど広い77.8mm。
一方で、厚さは5sの7.6mmから6は6.9mmの歴代最薄に、6 Plusでも7.1mmに薄型化しています。
(参考までに、大画面フラッグシップとして IPhone 6 Plusのライバル Galaxy Note 4 は
5.7インチ2560 x 1440ピクセル Super AMOLED有機ELディスプレイ、153.5 x 78.6 x 8.5 mm、176g。サイズも重量も同じようなものですが(iPhone 6 Plusはやや薄い)、Note 4はフルHDのさらに8割増の画素数と、高精度なデジタイザペン対応が売りです)
(2)プロセッサが高速化、電力効率向上
iPhone 5s は、スマートフォンとして初の64bit プロセッサ A7を搭載していましたが、iPhone 6 / 6 Plus では20nmプロセスのA8プロセッサを採用。CPU処理速度で最大25%高速、電力効率は最大50%向上。
(3)バッテリー駆動時間は延長
iPhone 5sと比べて画面は大きく速くなったものの、バッテリー駆動時間は6 でも 6 Plusでもあらゆる使い方で延長。データ通信は5sと同じから1~2時間増し。待受時間は 5s / 6 が10日、6 Plus は16日。3G通話時間は 5s 10時間、6が14時間、6 Plus は24時間。
(4)NFC搭載
とうとう iPhone も NFCを内蔵。米国向けに発表された Apple Pay のように、いわゆるおサイフ的な決済サービスに対応します。国内でのサービス対応はまだこれから。
またApple Watchとの連携のように、決済サービス以外にもタッチで~ができるようになります。
(5)通信機能の強化
WiFiは最新規格 802.11acに新たに対応。最大で従来の3倍速。
また4G LTEも、カテゴリー4対応、最大150Mbps、CA対応、対応帯域の拡大など大きく進歩しています。たとえばTD 41 (2.5GHz帯) に対応したことで、国内ではSoftBank 4G や UQ WiMAX 2+ と同じ帯域と形式に対応することになります。
ソフトバンク / KDDI / ドコモのネットワーク対応も含めて、iPhone 6のLTE通信記事にまとめました。
(6)カメラ強化
背面iSight カメラは5sから画素数も画素ピッチも変わらないものの、新規センサとISP(A8内蔵イメージプロセッサ)、画像エンジンで強化。ほか暗所撮影の強化、位相差AFや動画のコンティニュアスAF、動画の自動HDR、顔検出の強化などが加わりました。動画はフルHD 30fpsから60fpsにも対応しています。また前面カメラはレンズが明るくなり、連写や自動HDRにも対応しました。
・128GBストレージ追加
・気圧計内蔵
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<参照元>
Apple
2014/09/10 |