・お仕事活動報告

HOME» ・お仕事活動報告 »【本日の活動報告】若年層向け自動車YouTube戦略ミーティング!

・お仕事活動報告

【本日の活動報告】若年層向け自動車YouTube戦略ミーティング!

ズーム

今日は、自動車販売・整備を行うクライアントさんとYouTubeチャンネル戦略の打ち合わせを行いました!

「動画をアップしても続かない」 「動画編集のハードルが高い」 「そもそも何を撮ったらいいか分からない」

──そんな悩みをよく聞きます。

でも、今日のミーティングでは、これから伸びていくチャンネルの共通点や、成功している店舗の具体例をベースに「最初の一歩」をしっかり設計することができました。

今回のゴールはズバリ、 「20〜30代の“車を大事にしたい人”に選ばれるチャンネル作り」

そのために話し合った内容の一部をシェアすると……
 


 

今回話し合ったポイント

■ 誰に見てもらいたいのか?(ペルソナ設計)

「20〜30代の車を大事にしたい若者層」にフォーカス。
「ただ安く済ませたい」ではなく「お気に入りの車を長く乗りたい」「カスタムやメンテも楽しみたい」という人たちを想定してコンテンツを作る方針に。価格勝負ではなく、“価値観で選ばれる整備工場”を目指します。
 

■ 車検や整備のPRではなく「ファンを増やす」導線設計

車検や点検の告知だけでは、どうしても“営業色”が強くなりがち。
そうではなく、「この会社、信頼できる」「スタッフの人柄が良さそう」と思ってもらえるような“ストーリー設計”を意識。実際の整備風景や日常のやり取りを動画で伝え、ファンになってもらうことを重視しました。
 

■ スズキやダイハツなど人気車種の比較レビュー案

ユーザーが**「買おうか迷ってるとき」に検索するテーマ**は非常に伸びやすい!
特に、注目車種の「走行レビュー」「燃費比較」「後部座席の乗り心地」などは視聴数が高くなる傾向あり。
そのため人気車種の比較動画も第一弾として企画中。
 

■ カスタム好き・DIY好きな若い層向けの動画ネタ

「ガラスのウロコ取り」や「100均でできるヘッドライトクリーニング」など、自分でもやってみたくなるDIY系コンテンツはバズりやすいジャンル。
整備業界のプロ視点を活かした、簡単で効果的なカスタム・メンテナンス情報を発信予定。
 

■ 「四輪アライメント」「ヘッドライト黄ばみ除去」などの実演系も有効!

専門的な整備作業も、“知らないからこそ見たい”層が確実に存在します。
たとえば、「車がまっすぐ走らないのはなぜ?」「ヘッドライトが黄ばんだらどうする?」といった身近な疑問に、プロの視点で丁寧に解説する動画は、視聴者の信頼を獲得するきっかけになります。

ただし注意点として、こうした“玄人向け”の動画は数を絞ることが大切です。
マニアックすぎると一般層が離れてしまうリスクがあるため、あくまで“ファン層の満足度を高めるスパイス”として、全体の1〜2割に留めるのがベスト。
バランスよく、わかりやすく、を意識することでチャンネル全体の視聴維持率も向上します。

 



YouTubeは「全国ネットのテレビ局」みたいなもの。1本の動画で数千人に届きます。だからこそ、まずは“知ってもらう”ための発信が最重要!

「地元密着+全国発信」を両立するために、僕たちが全力でサポートしていきます!

初回の撮影が楽しみです!


YouTube動画撮影&編集代行のご相談はこちらから

 

2025/04/23

・お仕事活動報告


WEB集客コンサルティング
株式会社ラブアンドフリー
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-31-11
恵比寿MSビル301

TEL:03-6277-0102


ユーチューブ高橋真樹 てきとうキャンプ
ユーチューブ高橋真樹 好きな仕事で稼ぐ学校
ユーチューブ高橋真樹 てきとうガジェット紹介
ユーチューブ高橋真樹 ぷらぷらVLOG
Facebook高橋真樹 ビジネス系+プライベート系
インスタグラム高橋真樹 ビジネス系
高橋真樹 ビジネス系