HOME» ・WEBマーケティング »ユーチューバー全体に対するチャンネル登録者数の割合について解説!
・WEBマーケティング
ユーチューバー全体に対するチャンネル登録者数の割合について解説!
ユーチューバー全体に対するチャンネル登録者数の割合について解説! /
チャンネル登録者数1,000人ってどのくらい凄いの?1万人は?10万人は? こんなお話です。
こんにちは、高橋真樹です。
今回は、この図を使ってお話をしていこうと思ってるんですけれど、YouTuber全体に対するチャンネル登録者数の割合について、解説をしてみたいなと思ってます。

今、YouTubeを始めている方が、めちゃめちゃ増えていると思うんですけれど、
僕みたいに、会社をやっていて、その販促ツールとしてYouTubeを始めるとか、そうじゃなくても、個人の方で、よしYouTuber目指そうみたいな、そういう人でも、結局話は、一緒なので、ご参考にしていただければなと思うんですけれど。
いつもまず、チャンネル登録者数1,000人を目指しましょうって言ってるんですよ、いろんなところで。
まず1,000人で、何で1,000人を目指すかっていうと、収益化するラインっていうのが、まずこの1,000人のところなんですよ1,000人。
で1,000人に達しないと、そもそも収益化のラインに入ってこないので、どうせやるんだったらやっぱりまず1,000人ぐらいになってった方がいいです。仕事系でやってる人たちっていうのは、やっぱりね1,000人、チャンネル登録者が増えてくると、自分たちの、商売に繋がってきます。
実際お客さんが増えたり、問い合わせが発生したり物が売れていったりっていう僕自身、これ本当に経験済みですし、僕がいろいろその話をして、YouTubeを実際にやってくれている人たちも、みんな同じことを言ってます。
やっぱり1,000人。高橋さんおっしゃるように1,000人というのが一つのラインでしたね。みたいなことみんな、おっしゃいます。ですので多分間違いない。やっぱ1,000なんですよね。
前の動画にでもね、言ったことあると思うんですけれど、YouTubeの本体、YouTubeJapanとかYouTube全体もそうなのですが、1,000人を自力で達成させた人たちのことをYouTuberみたいな、そういう扱いをしてくれるようになってくれるのが、やっぱり1,000というところなんですね。
まずその1,000っていうのが、わかりやすい一つの目安になるので、1,000人が、全体感に対して、どのぐらいなのっ?ていうお話をちょっと、解説したいんですけれど。
まず、こうやって全体のyouTubeやってる人がいたとしたら、この緑色のラインのところです。ここ、ここ1,000人。これ漢字で書いてあるからちょっとわかりづらいですけど1,000人ですね。
全体の中で、1,000人を達成出来る人って、わずか15%なんですって、15%って、結構少なくないですか?1,000人って、まだそんな少ないのっ?ていう感覚あると思うんですけれど、なんと実は全体のトップ15%なんですよ。だから、いかに1,000に達成するのが、難易度が高いかと言う事なんです。
ですから、YouTubeってみんな、脱落していくんです。ここに85%と書いてありますけれど、これ脱落してっちゃう人の数ですここ。みんな15%に入れないで、その前に諦めるんですよ。みんな辞めちゃう、難しいよねみたいな1人2人とかね、10何人とかさ、そのぐらいのチャンネル登録者数のところでみんな諦めて辞めるんです85%って言ったら、もうほとんどでしょ、ほとんどの人が辞めちゃうってことは、逆にちょっと頑張って1,000人達成したら、トップ15%の中に入れるんです。
そう考えると良くないですか。ちょっと頑張って。でも1年ぐらいかかりますよ、きっとね。
普通の人がこれ1,000人達成するのって、よっぽどの有名人とか著名な人じゃない限り。だからね、まずそこを目指して欲しいんす。順番にいきましょうか。5,000人になったらどうなのかっていうと、トップ5%です。
トップ5%、その上、1万人だったらもうトップ3%なんですよ、トップ3%でもYouTubeのしかもお仕事系のYouTuberの中では、もうここのね1万人に到達すると、もうインフルエンサーみたいな、そういう立ち位置と言われています。ここ1万人ぐらいになってくると。その上の5万人は、1%ですって1%すごいすね。
10万人、最近お仕事系のYouTuberの人でも、ビジネス系の人がですね、10万人ぐらいの人たちがポコポコ出てきてます。凄いでよね。凄い。10万人、10万人になるとトップ0.4%なんですって、凄いですね〜、そして50万人、50万人って半端ない、もうね、この半端ないなという感じになってくるんですけれど、50万人になったらもう0.05%ですって。
そして、100万人、100万人超えてる人ってね、なかなかいないと思うんですけれど、そりゃそうですよ。0.02%です。そうりゃそうなんですよね、ヒカキンさんとかだからもう更にその上行っちゃってるってことです。
とてつもないですね半端ないっすね。そういう感じですよ。だからね、ここ赤でこれ→引っ張ってあるところが、これ、現段階の僕のチャンネル登録者さんがだいたい9,000人ぐらい、いらっしゃるんですけど、有難うございます。
なので、僕はここの辺で4%とか、何かそのぐらいのところまでは来ました。だからね、もうちょっと頑張ると、このほら1万人というところ、今僕は1万人というところこれ目指してYouTube頑張ってるんですけど、ここになったらね、トップ3%。ちょっと嬉しいなみたいな、そんな感じなんです。
なので、ここをまずね、1,000人目指して頑張ろうみたいなところの方々は、ぜひですね、ここを目指して頑張っていきたいなとね、いうところです。僕も1万人目指して頑張っていきますので。
よくあるあのほら、もうYouTubeで食っていくみたいな人たちって、YouTuberの広告収入で生きていく人たちです。
あの人たちのラインというのは、やっぱりここら辺、この5万人とか10万人ぐらい、ここら辺になると、だいたいもう月収で、生きていけるぐらいのお金がここ入ってくるんで、そうなってくる段階で、もうYouTubeだけで生きていこうみたいな、そういうのもちょっと夢があっていいっすよね。
僕は、インターネット集客のコンサルの会社をやってるんですけれど、そこの会社の集客というか、売り上げアップに繋げ、あの実際にもう繋がっているので、いろんなあの素晴らしいことが起きてます。
YouTubeって、現段階ではそういうところのプロモーション販促ツールとして今こう使わせてもらってるんですけれど、頑張ってね5万人とか10万人とかにこうなってくると、そんな楽しいね、未来も見えてくるんじゃないかなと思います。
ということで、YouTube頑張っていこうと思っている方々ぜひですね、ご参考にしてみてください。
では。

この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【official】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。損保ジャパン指定認定講師、経営部門人気ランキング第一位獲得。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を巡り、キャンプは年間40回。YouTube(高橋真樹/ぷらぷらVLOG)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2023/08/08 |