HOME» ・WEBマーケティング »YouTube動画編集ソフトをフィモーラへ完全移行!アイムービーとFINAL CUT Proとの比較、凄いと思う6つのポイント
・WEBマーケティング
YouTube動画編集ソフトをフィモーラへ完全移行!アイムービーとFINAL CUT Proとの比較、凄いと思う6つのポイント
YouTube動画編集ソフトをフィモーラへ完全移行しました!アイムービーとFINAL CUT Proを長年使ってきた経験からの使い勝手の比較、凄いと思う6つのポイントについて解説。動画編集初心者から中級者の方まで、動画編集ソフトを検討している方々に是非見て欲しいです。ご参考にしてください。

この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【公式】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を年間100軒巡り、キャンプは仕事の合間に年間40回。YouTube(高橋真樹のぷらぷらVLOG)&(高橋真樹の好きな仕事で稼ぐ方法)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
はい、こんにちは、高橋です。今回は動画編集ソフトについて少し話そうかなと思ってます。僕はYouTubeを始めて7年ぐらい経つんですけれども、1番最初はiMovieで1年間ぐらい使って、それからステップアップしてFinal Cut Proを使い始めて、最近までずっとそれを使ってました。でも最近、どうしてもFinal Cut Proが不具合を起こすんですよ。このMacとのアップデートの相性が悪いのか、何かわからないんですけれども、クラッシュしまくるんです。それで仕事になんないんですよ。編集作業の合間を縫って日々やってみたり、編集作業を早朝にやってみたりとか、色々やるんですけれども、とにかく動かないんですよ。バグってバグってバグってみたいな感じで、3ヶ月ぐらい前からフィモーラってあるじゃないですか。フィモーラで一旦入れてたんですけれど、どうしてもFinal Cut Proと使い勝手が全然違うじゃないですか。慣れないなと思いながら、お金を払って使えるようにはなってたんですけれど、ちょっと使いにくいような状態だったんです。
で、この1週間ぐらいの中で、もうこれはもうどうしようもないと本当に仕事になんないんで、フィモーラに完全移行したっていう話なんです。アイムービーからスタートをして、Final Cutに行って、フィモーラ、この3ステップなんですけれども、まず、アイムービーはやっぱり1番簡単なんですけれど、やれることが少なすぎますね。だから、動画編集をやろうかな、やってみたいなって思ってる人たちには向いてます。ただ、これはMac専用になってくるので、Windowsの人たちは使えないです、残念ながら。ファイナルカットはアップグレードバージョンになってくるんですけれども、ファイナルカットっていうのもこれがMac専用です。だから、Macユーザーの人たちじゃないと使えないってことなんですよ。今回、今使い始めたフィモーラ、これはWinでもMacでもどっちでもいけますで、僕の中ではファイナルカットプロよりも優れてるんじゃないかなと、簡単さからすると、うーん、なんかね、どうなんだか、なんかこことここのこう間みたいな、なんかね、そんなような使い勝手です。で、実際に、その使ってみた結果、この1週間ぐらい感じていることを、ちょっとわかりやすく伝えたいなと思ってるんですけれども。
フィモーラに完全移行してみて、良かったところ、ポイントを6つ挙げたいと思います。順番に行きます。まず、これにしてまず良かったなと思うことが、自動の無音カットです。こうやってこう、これ喋ってるじゃないですか。僕の動画って大体これ10分前後ぐらいになるんですけれども、結構、パンパカパンパンパーン、て短くして、だから15分ぐらい喋ってるものを10分とか9分とか8分とか、そんな感じにこうぎゅってしているんですよ。で、Final Cut Proやムービーにはそのね、ギュって自動で短くしてくれる機能がこれないんです。で、今まではファイナルカットプロを、ま、6年ぐらいだから使ってきてるわけなんですけれども、別のソフトを使って、vssrって言ったかな、これ無料で使えるものなんですけれども、一旦そっちに入れて、ぎゅーっと自動無音カットして、で、でき上がったものを1回Macに吐き出して、ここに取り込んで、編集をまたし直してた、っていう感じなんです。ただ、今言ったそのvssrとかっていうその無料のソフトは、ま、一応やってくれるんですよ、やってくれるんだけどね、ぶつぶつぶつぶつとかって音が入るんです。その自動でカットしたところに、これがね、非常にね、嫌だったんですよ。で、1回外からこうやんなきゃいけないでしょ、これがね、まためんどくさいんです。ところが、今回、そのフィモーラの中、っていうのは
それがね、ここの中で全部完結しちゃうわけで、これがめちゃくちゃ便利です。この中で、その自動でカットしていくところを、そのカットする領域みたいなのを、ちょっとこうメモリでコントロールすることができるんですよ。だから、めちゃくちゃテンポよく、早く、もあの細かく、カットしたりとか、少しゆっくり目にカットしたりとか、できるんです。今までだったら外で失敗しちゃったらもう1回外でやんなきゃいけない、これがここの中で全部微調整が全部できるっていう、これね、めちゃくちゃ便利です。
僕の場合は、このビジネス系の無音カットっていうのは、これはもうね、イメージつくと思うんすよ。同じ感じで、わーってこうやってずっと喋ってるんで、無音カット1発入れれば、一気にバーっと短くしてくれるんです。所々の要所要所にはフルテロップは入れたりするんですけれど、でも、ね、フルテロップは結構編集大変ですからね。どうやってやったかって言うと、えっと、ヴリューっていうソフトが別でまたあるんですよ。で、そこの中で入れる時は、変換したりして、またここに取り込むんです。これがね、まためんどくいだから、1回1回出したり入れたり、これが。ところが今回のフィモーラっていうのは、それが一気に、もう、ボタン1発押すだけですごく高精度で、までも結局は、あの時間がかかんですけどね。だからやらないんだけれど、ただね、うわーっていきますよ、この中だけで、これがね、素晴らしいところ2つ目じゃないかな。
次、3つ目。えっと、テンプレート機能っていうのがあるんですけれど、ここのとかここにはテンプレート機能って、今からお話しする機能がこれないんです。で、何かって言うと、例えば今、この、ビジネス系のこの、えっと、動画の中でも、上にね、きっと今、これ、この後、タイトルとか入れようと思ってるんですけれど、最近こう、僕の顔のアイコンみたいなのが入ったりとかで、BGMとかあるんですけれど、その基本の、なんて言うのかな、えっと、タイムライン作った時の、そういう今言ったようなスタイルっていうのを、テンプレートで簡単に、これ置いとくことができるんですよ。で、そこのメインのこの動画のところだけは、ペコって入れ替えばもうすぐこの低が整っちゃうっていうスタイルが出来上がったんです。この中って、これの中にはなかったです。すていうところが、今回のやっぱりね、フィモーラを使っておすすめと思うところの1つでした。ま、これはテンプレートっていう機能はないけれども、同じようなことはできるんですけどね、ただ、こっちの方が便利かなっていう、いう風に思います。
じゃ、次、4つ目なんですけれども、トランジション。今回のこの動画の中にも、フェロンフェロンフォンふわとかっていうのが、こうなんかいくつかこう入れようとま思ってんですけれど、このね、種類が半端ない、最初から、最初から、すげえいっぱい入ってるんですよ。で、ファイナルカットの時は、後付けで、1個ね、うん、1万円弱ぐらいですよ、ていうのを何個も何個も何個も買い足して、買い足して、買い足して、ずっと使ってたんです。ところが、フィモーラの中はそれがね、いろんなのがかっこいいのがいっぱい入ってんです。最初からいやすげえじゃん、みたいなね、いうところですよ。
で、5つ目。動作と処理速度が早すぎ。これね、使ってみたら、お試しで使えるんで、是非、ね、この辺使ってる人たちは、試してみるといいと思うんですけれど、めっちゃサクサク動くんですよ、すごく早すぎるなので、早すぎるので、慣れないからやだったっていうのもあるんです。1週間前まで、これに完全にはやっぱりできなかった理由っていうのもう、ね、ピピピピ動きすぎるんですよ。こう、ここの中でタイムライン編してる中で、もう、それがすごくやだね。
ただね、慣れてくると、どうして今まであんなもっさりしてたんだろうみたいな、しかも処理速度が全然早い。こっちの方がもう、フィモーラの回し者みたいになってますけれど、これね、使ってみた本当に、あの経験です比較して、で最後の6つ目なんですけれど、自動オープニングを制作作成するAIのこうなんか機能みたいなのがくっついてくるんですよ。
これがね、まサンプルでちょっと入れてみようかな。
はい、こんな感じだったんですけれども、すごくないですかこれえっと12345つの適当ななんかのキャンプの時の動画をペペペぺぺって入れてボタンピッて押すと、電子レジ本当にチーンってできるのを待ってる感じで、あっという間に今みたいなことがふわっできちゃうですよ。で、それを動画の先っぽにピトってくっつけるだけなんで、そんな機能は全くありませんでしたという感じで、ま以上のま6つの機能っていうのがま改めてですね、完全以降1週間使ってみて感じたこと思ったことていうところです。
ですので、Final Cut Pro Xを、いっぱい使ってきて、フィモーラを使ってみて、本当にあの感想というところでした。ま、僕みたいな感じでですね、動画編集ソフト、どうしようかなって悩んでる方、あとはもうこれから本当に始めるんだけれど、どんな編集ソフト使ったらいいかなって悩んでらっしゃる方々は、是非ですね、この動画あのご参考にしていただければなと思います。という感じで、また次の動画でお会いしましょう。
2023/10/18 |