HOME» ・WEBマーケティング »どうやったら、継続的にYouTubeチャンネルを運営していく事ができるか?
・WEBマーケティング
どうやったら、継続的にYouTubeチャンネルを運営していく事ができるか?
ビジネス系YouTubeチャンネルを運営されている会社さんが、ここ最近非常に多くなりました。しかし、継続できなかったり、途中でやめてしまう会社さんが多くあります。その大きな理由の1つは、”忙しいから”が理由です。撮影する時間がないと。。それで本当にいいのでしょうか?今回は、どうやって、継続的にYouTubeチャンネルを運営していく事ができるかの考え方についてお話ししていきます。
こんにちは。高橋真樹です。今回はお仕事の話をしようと思っていますので、インターネット集客やブランディングにあまり興味がない方は、軽くスルーしていただければと思います。今日はYouTubeの動画集客についてお話しします。
僕のYouTubeでは、お仕事活動報告のVログがアップされていると思いますが、その大半は、コンサルティング、登壇、セミナー、そしてYouTubeチャンネル運営代行の撮影など、おおよそ3つの仕事内容に分かれています。
最近、東京にいる時間が減っているので、スケジュールを優先的に組んで、YouTubeの動画を一気に撮影しようと考えています。データはSDカードに10本分保存して、全国移動しながらインターネットマーケティングの話や商品紹介、キャンプ道具やガジェット関係の話などをしています。
会社に行かないとなかなかうまく撮影できないので、自宅では撮影が難しいです。会社でいつもYouTubeの動画を撮影している場所が一番喋りやすいです。ですので、この日に一気に動画を撮影しようと考えています。忙しさを理由にできない人にならないように、出張ベースが多くなっているため、危険だと思っています。
今日も一気に5本撮影しました。恵比寿で会社に行ってセミナーをやっていたのですが、合間の時間を利用して解説系の動画を一気に撮りました。とにかく撮れる時に撮っています。
YouTubeが忙しくてなかなか撮れないとか、忙しさを理由に情報発信できないのは本当にもったいないし残念なことです。皆さんの会社や自身の情報発信効率化に役立てればいいなと思います。
皆さんが参考にできる部分はぜひ参考にしていただき、情報発信の効率化に役立てていただければ幸いです。忙しい日々でも、情報発信を継続することが大切です。そんな中でも工夫して動画撮影を行い、より多くの方に価値ある情報を届けられるように努力しましょう。
最後に、YouTubeでの活動は個々の目的によって異なりますが、一貫して伝えたいメッセージがあることを忘れずに、自分自身のスタイルを大切にしてください。そして、視聴者とのコミュニケーションも大切な要素ですので、コメントやフィードバックを大切にし、改善や発展につなげていくことが重要です。
これからも、皆さんが情報発信を通じて成長し、多くの人々に影響を与えることができるよう、私も応援しています。どうぞ今後もお仕事に励まれ、ますますのご活躍をお祈りしています。
それでは、今日はこの辺で終わらせていただきます。ありがとうございました。
この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【official】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。損保ジャパン指定認定講師、総合人気ランキング第一位獲得。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を巡り、キャンプは年間40回。YouTube(高橋真樹/ぷらぷらVLOG)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2023/03/21 |