HOME» ・WEBマーケティング »反応が取れる、効果的なホームページの構成。9割が知らないホームページの作り方
・WEBマーケティング
反応が取れる、効果的なホームページの構成。9割が知らないホームページの作り方
反応が取れる、効果的なホームページの構成について解説します。9割の方々が実は知らないホームページの作り方。インターネット集客の大事な考え方です。ご参考にしてください。
今回は、こんなタイトルで進めてみたいと思います。反応を得るための効果的なウェブサイト構築についてです。早速始めてみたいと思います。これは、多くの会社から受ける質問内容なんです。ウェブサイトは既に持っているけれど、問い合わせや反応が全然ないという会社が非常に多いと感じています。もう、実際に17年もこの仕事をしていますが、そういった会社からの相談は数多く受けてきました。なので、今日はそのあたりの話を共有したいと思っています。順番に進めたいのですが、ますは一つ目のケースについて話してみたいと思います。
ほとんどの会社が失敗してしまうケースについて最初にお話ししたいと思います。ほとんどの会社がどういう風になっているかについて話しますが、きれいなウェブサイトがほとんどの方々に持たれていることはほぼ確実です。しかし、ページの数はたいてい10ページほどしかありません。そういう会社のウェブサイトは増え続けることなく、日々進化することがありません。ほとんどの会社はこれを行わない傾向があり、改善すべき点があります。しかし、これは当然のことです。もちろん、これも大切な部分ですが、それ以上に大事なことがウェブサイトの構成に関わっています。
構成とは、ウェブサイトの全体感を指します。ほとんどの会社が売りたい商品やサービスを強調しています。このようなウェブサイトは非常に多いです。ですから、最初からこのようにしていきましょうか、お客様にこちらをご覧いただいて、どうでしょうかと問い合わせを呼びかけるウェブサイトが非常に多いのです。即座に購入していただくような、問い合わせをしていただくようなウェブサイトが非常に多いのです。このようなウェブサイトを美しく作りますが、それでも連絡が来ないことがあります。なぜ来ないのか、疑問に思うことがあるかもしれません。
これが大きな誤解です。ウェブサイトの構築にはもっともっと大切な部分があります。前述の部分も重要ですが、それと同じくらい大切なのがウェブサイトの構成です。考え方全体が関わっています。ほとんどの会社は、売りたい商品やサービスを主に表示しています。ですから、今日の内容は、反応を得るための効果的なウェブサイトの構成についてです。この流れを理解していただけたでしょうか?こういう感じで、じっくり考えて、どういった流れを作るかを想像してみてください。ノートにたくさん書き込んで、それをウェブサイトに組み込んでいくのです。ウェブサイト内にこれをセットしてみてください。ウェブサイトに組み込む場合でも、YouTubeでも、入り口をこういった方法で作成することが大切です。セミナーや勉強会だけでなく、体験会や説明会なども考えることができます。こういった企画を実施することをお勧めします。これが、一番大切な部分で、多くの会社が見落としている部分です。
最初の部分が、ほとんどの会社が陥りがちなケースであり、理解できたかもしれません。こういった流れをぜひ作成してみてください。簡単にできるかもしれませんが、注意深く考えて、どういった流れを作るかをイメージしてみてください。今後もさまざまなトピックで話をしていく予定ですので、興味を持っていただけた方はぜひ「いいね」ボタンをクリックし、チャンネル登録もお願いいたします。また次回の動画でお会いしましょう。さようなら。
この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【公式】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を年間100軒巡り、キャンプは仕事の合間に年間40回。YouTube(高橋真樹のぷらぷらVLOG)&(高橋真樹の好きな仕事で稼ぐ方法)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2023/09/21 |