HOME» ・WEBマーケティング »【Fimora(フィモーラ)を2週間使ってみた感想】Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)と比較。動画編集ソフトを迷っている方はご参考にしてください。
・WEBマーケティング
【Fimora(フィモーラ)を2週間使ってみた感想】Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)と比較。動画編集ソフトを迷っている方はご参考にしてください。
【Fimora(フィモーラ)を2週間使ってみた感想】Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)と比較。動画編集ソフトを迷っている方はご参考にしてください。
今回は、YouTubeの動画編集ソフトについて少し話しましょう。僕がYouTubeを始めてから最初に使ったのはiMovieで、これをMac版で使っていました。次にステップアップしてファイナルカットプロを使い始めました。ファイナルカットプロでも全然特に問題はなかったのですが、最近仕事の関係でフィモーラを少し使ってみる機会がありました。フィモーラを使い始めて2週間ほど経つかな、一旦ファイナルカットプロを置いてフィモーラで動画編集を試みていました。それがまだ2週間、3週間経ってないと思いますが、使ってみた感じ、その結果や考えを少し話しましょう。
これがフィモーラの立ち上げ画面です。フィモーラを使ってみて、驚いたのはこのインスタントモードです。これは押すとこんな画面が出てきて、テンプレートを使いたいという感じにすると、こんな感じでテンプレートが出てきます。背景の写真の部分を自分の動画や写真に置き換えれば、すぐに切り替わるみたいです。例えば、実験で作ってみたものがありますが、そのままテンプレートを使って作成しました。それが以下の通りです。
そんな感じで、たった1分・2分あれば、こんなものがすぐに作れるんですよ。フィモーラを使ってみて驚いたところの一つです。また、もう一つ驚いたのが無音検出機能です。しゃべってない部分を無音検出で自動的にカットしてくれます。この機能はとても便利です。
そして、もう一つが新しいプロジェクトの中で、動画をここに入れていくと自動文字起こし、つまり字幕起こしやテロップが、数分待つと自動で完成します。その精度も結構高いです。これらがフィモーラを使って驚いたところです。
他の編集ソフトもみんな今述べたような機能は当たり前についていますが、Apple社のソフトだけが動画編集ソフトにこれらがついていないんです。
だからこそ、僕は本格的にフィモーラに乗り換えようかなと思っているのですが、ファイナルカットプロを何年も使ってきて、使いやすさがあるので、すぐには決められません。特に、慣れていることや簡単さが大きなポイントです。フィモーラも基本的な操作は難しくないですが、少し上級の作業をしようとするとどうやったらいいのか迷うことが多いです。その点、ファイナルカットプロの方が直感的に使える感じがします。
そして、一番大きい違いは動作の軽さです。ファイナルカットプロはサクサク動きますが、フィモーラはちょっともっさり感があるんです。特に、読み込む速度や編集中の動作が少し重いんです。その点を考慮すると、まだどちらを本格的に使うかは決めかねています。
とはいえ、フィモーラを2週間ほど使ってみた感想としては、なかなか良いと感じています。特に、WindowsのユーザーにとってはファイナルカットやiMovieが使えないため、フィモーラのようなソフトがとても重宝します。だからこそ、僕自身もいろいろと試して、実験しているんです。
以上が、現時点での感想です。今後また何か新たにわかったことがあったら、また報告したいと思います。ご参考にしてください。
この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【official】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。損保ジャパン指定認定講師で総合人気ランキング第一位獲得。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を年間100軒巡り、キャンプは仕事の合間に年間40回。YouTube(高橋真樹/ぷらぷらVLOG)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2023/06/28 |