HOME» ・WEBマーケティング »【ユーチューブ】ネタ作りの秘訣とタイミングを徹底解説! 千葉県出張
・WEBマーケティング
【ユーチューブ】ネタ作りの秘訣とタイミングを徹底解説! 千葉県出張
【ユーチューブ】ネタ作りの秘訣とタイミングを徹底解説!この動画では、ユーチューブのネタ出しの考え方や、ネタを考える最適なタイミングについて詳しく解説していきます。視聴者さんや、実際のクライアントさんからよく寄せられる質問に基づいて、ネタ出しのポイントやアイデアをどうやって思いつくか、またどのようなタイミングで考えるべきかを具体的に紹介します。ユーチューバー初心者から中級者まで、ご参考になる内容となっておりますので、ぜひチェックしてみてください!
YouTubeのお話ししていきたいと思うんですけれども、今回もですね、まあご質問多くいただく内容の一つというところを、またちょっとこう回答方式でしていこうと思ってるんですけれども、どんなご質問をまたねこう多く頂いてるかっていうと、高橋さんは結構な頻度でこのYouTubeチャンネルを更新をしているけれど、そのネタ探しというのはどういう風な方法だったりタイミングだったりでやってるんですかっていうことをよく聞かれるんですよ。
確かにね、僕もあのYouTubeを始めたばかりの6年ぐらい前っていうのは、なんかねそういうの考えたことはやっぱりありましたね。そもそもこの動画を始める前っていうのは、ブログをねずっとこう書いてる時期っていうのもあったんですけれど、そういう時も同じですよね。ネタを考えてて、やっぱり困っちゃうこととか色々あったんですけれど、僕は今ですね、どういう風にやってるかっていうと、基本的にはですね、iPhoneこれ絶対持ってるじゃないですか。これのメモ帳とかタスク管理するようななんか機能ってありますよね、これにああいうところに吹き込んでるんです。歩きながらとかご飯食べてる時とかなんとなくこうとっと思いついた瞬間に、仕事してる時でももう何でもかんでも吹き込む。PCで書き込むどっちでもいいんですけれど、とにかくこれをだからネタ帳みたいな感じで、あこの話例えばじゃあ今日撮ってるこの話あるじゃないですか、これは昨日出張行ってた時の岐阜県に昨日は行ってたんですけれど、その岐阜県の帰りの電車の中でちょっとこうあそうだと思ったことをメモしといたんです。それを今日会社へ来て、撮りだめをしちゃってるっていうような感じだったりもするんですけれど、そういう感じなので、あこの話今やろうみたいな感じでやるというよりはもうね、ほとんどここにこうネタ帳に仕込んでおいた状態でそれで会社に来たタイミングで、うわって取っちゃうみたいな。今日もこれ実はね、3本目の収録なんですよ。そういう感じでやってますで。vlogに関しては、じゃあ高橋さんvlogって企画全部こうどうしてるんですかっていうこともよく聞かれるんですね。
vlogに関しては僕の場合はもう、出張で行くお仕事をしに行くということがここ最近だいぶこう増えてきているので、そういう時にGoProを持ってもうはい、今日はどこどこ行ってきますとかってもう1日の流れは本当にvlogで撮っているだけなので、なんかこうその辺はもうカレンダーに合わせてお仕事のなんかこう流れに合わせて、撮ってるっていうだけなんですよ。ただ、Vログもカレンダーに合わせても撮っているだけはだけなんですけれど、どういう流れで撮っていこうかなとかどこどこのこうポイントのところはこんな風に撮ったらいいかなとかっていうそういうのはあの考えたりちょっとしますね。
例えばだからこうなんかこうね、同じ出張でも懇親会みたいなのがあるタイプの出張なのか、そういうのない出張なのか、例えば出張の出先旅先でサウナ巡りをする、そういう出張の旅なのかそうじゃないのかとかそういうのはもうあらかじめわかってるわけじゃないですか。そうすると、そこの部分はこういう流れでこういう感じでこう撮ったらいいなとかっていうのは頭の中でイメージしてますよ。キャンプ行ったりする時もそうです。同じキャンプ行くでも、キャンプのこうね誰と行くとかどんな道具で行くだとかね場所もそうだしいろいろあるじゃないですか。そういうのはまあ、あらかじめイメージしながら、「おはようございます」ってスタートしていくんですけれど、Vログはでもですね、カレンダーに合わせて自分の行動パターンに合わせて、基本的には撮ってるだけという感じです。だから大きく分けると、こういう風にね、紹介系のスーツ系のガジェットのレビューとかそういうのをこれに入りますね。今話してるだいぶ全部ね、メモ帳に入れて管理するで使う使わないはもう後で考えればいいので、とにかくひらめいたものを思いついたものはもう書き留めるようにしています。
でも1個はさっきのVログバージョンですね。そういうのはもうその都度スケジュールに合わせてトップだけって、その2パターンかなというところですね。これ結構いろんなところで高橋さんどうやってやってるんですかって聞かれますので、こんな風な感じでいつもね回答してます。YouTubeこれから頑張ってみたいなと思ってる会社さんたちはですね、ぜひご参考にしてみてください。
では、この辺で話を終わりにしたいと思いますが、皆さんもYouTubeで何か始めたいと考えているなら、ぜひ自分のスタイルを見つけて、効率的にコンテンツを作成していく方法を模索してみてください。最後に、これからもYouTubeでの活躍を応援していますので、どんどんチャレンジしてみてくださいね。それでは、またお会いしましょう。
この記事を書いた人 | |
|
|
高橋 真樹【official】 / Masaki Takahashi 2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」があるWEBマーケッター。年間のセミナーや登壇回数は100本超え。講演実績。損保ジャパン指定認定講師で総合人気ランキング第一位獲得。日本全国で、インターネット集客のノウハウやテクニックについて語る。最近ハマっている事は、キャンプとサウナと筋トレ。全国のサウナ施設を巡り、キャンプは年間40回。YouTube(高橋真樹/ぷらぷらVLOG)を通して、ビジネスやライフスタイルの提案、情報発信をしている。 |
2023/04/30 |