HOME» ・WEBマーケティング »YouTube動画が見られる仕組みを解説! インプレッション数×クリック率×視聴維持率
・WEBマーケティング
YouTube動画が見られる仕組みを解説! インプレッション数×クリック率×視聴維持率
皆さんこんにちは
高橋です。
今回のテーマはこちらです
youtube動画が見られる仕組みについて
少し解説をしてみたいと思います
でyoutubeをまだこう始めた
ばっかりとかっていう方が
どういうふうに動画が再生されるのかなー
とかねいっぱい見られた方が
まあいいわけじゃないですか
そのためにはどうすればいいのかな
みたいなそこで
出てくるキーワードポイントになってくるのが
まあインプレッションとかクリック率とかでして
再生維持率とか
こういうのを
なんとなく聞いたことあるんじゃないかなあ
という所だと思うんですけれどその実際
それってどんな感じで見ていけばいいのって
わかんなかったりすると思うので
ちょっとねその辺を解説して
行こうと思ってます
まずなんですけれど
これステップいちのところで
このインプレッションって書いてあるんです
けれども皆さんが
動画をyoutube動画を作るじゃないすかで
その動画が沢山の人の目に触れない限り
再生回数って絶対伸びないんです
動画が見られないって
いうところなんですけれども
それはそうですよね
何かその知りたいこととか
まあいろんな角度からね
まyoutubeの動画を
視聴者さんが見てくるわけなんですけれどで
その時にダイレクトでも例えばね
スマホなんかからピッピッピッピッとか打ち込んで
知りたい情報とかを見るケース
後はもうその人の登録している
youtubeの
トップページにこう出てくるだとか
後は何かの動画を見ている時に
脇とかにさ
こう出てくるじゃないすか動画って
あれ関連動画って言うんですけれど
あいうところに出てくるとかね
そういうのがこれ
インプレッションされるっていう
要はおすすめで表示されるみたいな
いうところなんですよ
これってこれをどう上げるかってのが
まずとっても大事な部分になってくるんです。
ここにどういう風にそのね
おすすめ動画とかに
いっぱいあげていくかっていうのは
これはもうタイトルのところなんです
やっぱり、まあ説明欄のところもそうなんですけれど
その二つです基本的にはまず
そこが大事とっても
大事なところになってきますね
検索でね入力をして探す人達ってのも
勿論いっぱいいると思うんだけれど
それもやっぱり同じ
やっぱりタイトルの部分と説明欄のところと
あとタグの部分もまあね
少し重要になってくる
かなっていうところがあるんですけれども
一番はタイトルと説明欄ところて言うので
どうこのインプレッションされるか、ここの数を上げるか
っていうところが
とっても大事なことに
大事な要素になってきます
それがねまず一点目ですよ
だからここにねいっぱい
めちゃくちゃあげるって言うのは
出だしのところは
やっぱり動画の中身じゃないんですよ
動画の動画を作った瞬間は
動画の動画をアップしたばっかりの瞬間は
動画の中身ってだって
youtubeのアルゴリズムは
わかんないわけじゃないですか
なのであくまでもやっぱり
タイトルと説明欄で行くみたいな
その後を視聴者ユーザーさんがね
ユーザーさんが動画を見始めてその時
にここの話がここにも関係してくるって
最終的には流れになってくるんですけれど
まずはその話最後にしますので
ここがどんだけ表示されなきゃいけないんだ
よっていうのがまず大切だよ
ステップ1、で、ステップ2のところで
その表示をたくさんされてた検索して
も検索結果に動画が出てきた
そこからクリックをしてもらって
初めてあなたの動画が視聴されるわけですよね
そのクリック率を上げる為に
とっても大事なのがサムネイルなんです
あのねこのサムネイルですよ
サムネイルサムネイルを見ながら
タイトルも見るわけですよ
だからこのダブルまず
でもサムネイルをちゃんと見てサムネイルを見て
そしてタイトルと
ここのだから連携がしっかりこうなんかできてるか
とかねあと魅力的な
やっぱりサムネイルになってるかとか
分かりやすいこうサムネイルなってるかとかね
サムネイル作りってねでもね
やっぱり難しいですよ
非常に非常に難しいです
だけどそこが上手だと
クリックされる回数が多くなってくるってこと
なんですだからクリック率ですね
クリック率をどう上げるか
ってのがとってもとっても
ポイントになってくるところなんですね
最後動画を再生してくれるわけじゃないですか
この人が見てくれるわけですよね見て
くれた時に初めて動画の中身内容ですね
というのがとっても大事になってくるね
その時にあまりにも何かこう
何だこれ?ていう動画であったりとかね
例えば映像もね
めっちゃなんか見づらいんですけど
みたいなもう全然汚くて見えないんですけど
っていう映像だったりあと音声とかね
音声もなんか何言ってんのか
全然聞こえないんだけど
とか逆にでかすぎちゃったね
あとbgmがめっちゃでかすぎて
あの声が聞こえない
いろんなことが要素はそもそも内容から始まり
その映像だったり音声だったりとかってね
あるんですけれど
そういうのが全部だから関係してくるんです
でも、やっぱり中身ですよ
一番動画のそれがよければね
長くずっと見てくれるんです
長くずっとこれがとっても
やっぱり大事なんですね
長く見てくれると
youtubeのアルゴリズムっていうのは
いい動画なんだなとね
内容がめちゃめちゃいいから
長いずっと割合見てくれてるんだな
という風に
アルゴリズムが判断するわけじゃないですか
そうするとまたここにさっきの話ですよ
戻ってくるわけです
これはたくさんの人たちが見てくれて
とても離脱率がだから少ないわけだから
いい動画と判断するわけです
そうするとここの数が
さらにさらに上がって多くなっていくんです
露出する数が、で露出された数が多くなって
ここがいっぱい押されるようになってくると
やっぱり
どんどんどんどん伸びていくって
言っていうようなメカニズムなっているので
まあポイントとしてはこの1、2、3
なんですけれど、ここをどうするか、そしてどうするかね
最後にここをどのようにするか
というような感じで一個ずつですね
全部はのyoutubeには動画一個ずつ
にユーチューブアナリティクスって
いうものが付いてます
そこを眺めながらですねで
分析するどうなってんのかな
どうなってんのかなどうなってんのかな
というのを見ながらやってくとですね
見ながらって言うか
だから悪かったら修正をかけていくねえ
ここはまあなかなかもう作っ
ちゃった動画の内容っていうのは
作り直してないので今後の課題ですね
いろいろこういう風に直して
こうこういうに直してごっていうのを
なんか分析しながらやっていくと
いいんじゃないかなみたいな
ここのタイトルとか説明欄とかっていうのは
いくらでも修正できますから
ねあとクリック率
上げるためのサムネイルっていうのは
ショボかったらあんまりよろしくなければ
いくらでもあとから差し替え作り直して
修正できますから
だからここ以外は修正がきくっていうことです
なのでここをぐるぐるぐるぐる調整
修正しながらですね
より良い状態を一つずつの動画を
まず作っていくといいんじゃないかな
という風に思います
ぜひですねこれからの
youtubeを始められる方
この辺のお話は
少しね、難しいなあ
って感じるところあるかもしれないんですけど
ぜひご参考にして
頑張って動画やってみてくださいでは
この記事を書いた人 | |
![]() |
高橋 真樹 Masaki Takahashi 株式会社ラブアンドフリー代表取締役、2006年よりWEBマーケティング事業に携わる、「売り込まずに売れる仕組みづくりの専門家」著書に「売り込まずに売れる営業をゲットする」がある。 講演実績 |
2021/08/18 |